
2009年10月31日
秋の味覚・ものづくりのメモリー(18)

これはメモリーというよりも昨日作ったものです。秋のアイテムとして昨年作っていた柿や栗、松茸などをザルに盛ったものに、影や紅葉をあしらってみたんですね。
ほとんど全部がスカルプでできていて、私の作品としては珍しくテクスチャーを丁寧に作ってあるところが特徴です。一番むずかしかったのは柿のヘタのテクスチャーで、これは今でも満足がいきません。ザルが一番リアルによくできたのかな?モノの下に影をつけたのは始めてです。
特に動くわけでもない、置物です。
季節ものとしてお店でフリーとして配布する予定です。
原宿本店(Harajuku Place)
http://slurl.com/secondlife/Harajuku/22/105/22
レトロ昭和堂(Asakusa 108)
http://slurl.com/secondlife/ASAKUSA%20108/120/67/22
Posted by Sophiee Winkler at
08:51
│Comments(0)
2009年10月30日
ものづくりのメモリー(17)秋刀魚焼いてます

秋といえば何かと話題の多い季節のはずです。実りの秋、行楽の秋、スポーツの秋、食欲の秋、装いの秋、芸術の秋、等々。ところが、こんなに色々なテーマがあるのに、衣類を除いてはそれをSLのものづくりに取り入れるのはなかなか難しいのです。
秋物商品として紅葉をテーマにしたもの、虫の音などを幾つかご紹介しましたが、この他にもどんどん作ってみたいですね。失敗作もあります。「お月見セット」と行って、ススキやお供えのお団子とともに、動いていく月や遠くの山の端までくっつけたものを創りましたが、これはSLの月と重なってしまいました。2セットくらいしか売れなかったですね。何より自分の土地がある人でないと設置できません。サンドでもいいけど、お供えの横に他の人が椰子の木とか変なアイテムを作ってしまえば、ムードぶち壊しですもんね。
今日は食欲に関したもので、秋刀魚を七輪で焼いているアイテムをご紹介しましょう。最初は秋刀魚も七輪もスカルプで作っていましたが、色の塗り分けが難しすぎるので、結局普通プリムで作りました。

工夫したところはリアルな網と炭が燃えているところです。炭は蚊取り線香やお風呂の釜で使った4コマ・アニメを使っています。明るさの異なる4つの赤い四角を横に並べたものをテクスチャーとして取り込み、それを炭に貼り付けて、スクリプトで一つずつの色を時間でずらせて表示するようにする仕組みです。それをループさせると実際に火が瞬いて見えるわけです。この手法は他にもいろんな作品に使っています。
秋刀魚は始めから秋刀魚の形のスカルプにしてしまうと、秋刀魚の写真をテクスチャーにして貼っても、真ん中に寄せ集まったような模様になってしまいうまくいきません。スカルプっていうのは、プリムを無理やり変形させて表示しているので、テクスチャーも変形してしまうからですね。
だから四角いプリムに普通にアルファチャネルで抜いた秋刀魚の写真を貼り付けた方がリアルに見えます。
これだけでは詰まらないので友達のKurokuroさんに団扇を持ってしゃがんで煽ぐアニメを作ってもらいました。団扇もついています。これで着物をきて庭先で秋刀魚を焼くとぴったり秋の風情です。パッケージでは浴衣になっていて、ちょっとズレてますね。秋刀魚から立ち上る煙もうまくできました。
猫のお友達のいる人でプレゼントにしてくれという人が結構いましたね。貴方もどうでしょうか?「秋刀魚を焼く猫」なんてSLにしかいませんね。
Posted by Sophiee Winkler at
10:36
│Comments(0)
2009年10月28日
ものつくりのメモリー(16)虫の音、秋の音

音やパーティクルも商品となりますね。秋の風情を再現するのには虫の音なんかも効果的です。
ボールに音を入れて、タッチでオン・オフする簡単な仕組みです。この「虫の音」には4種類の音が入っていて、止めるまではループで再生を続けます。
①閻魔コオロギ
②ツヅレサセ
③萱ヒバリ
④カジカ蛙
蛙は秋とは言えないのかもしれないけど。虫の音とはよくマッチします。
その他にも「秋の音」、「秋の音2」をつくってみました。

こちらには次の音が入っています。
⑤梵鐘(お寺のゴ~ンっていう鐘の音)
⑥フクロウ
⑦山のせせらぎ
⑧青蛙

⑨鹿鳴き(鹿の牡がが牝を呼ぶ声です)
⑩狼の群
⑪雷鳴
⑫森の雨
⑬梵鐘
このパッケージが一番変わっていますね。⑤と⑬は同じものです。⑬はオマケみたいなものですね。
お値段はL$40~60くらいです。
原宿店ではパッケージの上にボールが出ていて、タッチして音を試聴することができます。
原宿本店(Harajuku Place)
http://slurl.com/secondlife/Harajuku/22/105/22
レトロ昭和堂(Asakusa 108)
http://slurl.com/secondlife/ASAKUSA%20108/120/67/22
Posted by Sophiee Winkler at
10:49
│Comments(0)
2009年10月27日
KIKI No.18と申します
画面の中からこんにちは。

ハロウィンイベントでSL内もちょっとにぎやかですね。
さてさて、みなさま始めましての人もそうでない人も
よろしくお願いします。
KIKI No.18ともうします。
上の画面で着ている服はうちの新作(といっても作ったのは去年ですが)だったりします。
まだまだ建築素人ですがMILK USAGI の表参道店を作りました。
という訳で、わたしも表参道のMILK USAGI に出店中です。
現在うちのブースにはカボチャのおみくじが設置されてまして、10分の1の確立でフリーアイテムが当たります。

はい、今私の頭上にあるシャンデリア風インテリアもあたりのうちの一つです。
今はフリーで配布中ですがハロウィン終わったら有料で売ろうかなと思ってたりして・・・。
実は知られてないけど、私インテリア系も売ってるんですよ。
小京都 長屋のKIKI No.18ショップに椅子やライトなども置いてるんで見てくれると嬉しいです。
その内ここでまた紹介しますね。
あ、カボチャはリアルの引越しの都合で11月のはじめごろまで設置しておきます。

ハロウィンイベントでSL内もちょっとにぎやかですね。
さてさて、みなさま始めましての人もそうでない人も
よろしくお願いします。
KIKI No.18ともうします。
上の画面で着ている服はうちの新作(といっても作ったのは去年ですが)だったりします。
まだまだ建築素人ですがMILK USAGI の表参道店を作りました。
という訳で、わたしも表参道のMILK USAGI に出店中です。
現在うちのブースにはカボチャのおみくじが設置されてまして、10分の1の確立でフリーアイテムが当たります。

はい、今私の頭上にあるシャンデリア風インテリアもあたりのうちの一つです。
今はフリーで配布中ですがハロウィン終わったら有料で売ろうかなと思ってたりして・・・。
実は知られてないけど、私インテリア系も売ってるんですよ。
小京都 長屋のKIKI No.18ショップに椅子やライトなども置いてるんで見てくれると嬉しいです。
その内ここでまた紹介しますね。
あ、カボチャはリアルの引越しの都合で11月のはじめごろまで設置しておきます。
2009年10月27日
ものづくりのメモリー(15)落ち葉の小径

昨日は紅葉が舞い落ちるパーティクルを紹介しましたが、今日は落ちた紅葉が積もったところのテクスチャーです。これを自宅前の路とかに敷き詰めると、グッと秋のムードが高まります。
端っこの部分と途中の部分の2通りのテクスチャーがあり、どちらもコピー可、修正可なので、好きな範囲に敷きつめられます。
これはどちらかというと外国の人に売れているみたい。黒い石畳にも映えるからでしょうか?

原宿本店(Harajuku Place)
http://slurl.com/secondlife/Harajuku/22/105/22
レトロ昭和堂(Asakusa 108)
http://slurl.com/secondlife/ASAKUSA%20108/120/67/22
Posted by Sophiee Winkler at
11:02
│Comments(0)
2009年10月26日
ものづくりのメモリー(14)紅葉ボール

この他にもカキ氷マシンとか流し素麺とか夏向きのアイテムは色々あるのですが、今の季節とマッチしないので、ここで方針を変更して秋のものをご紹介します。
まず、紅葉のパーティクルが出てくるボールですね。すごく有りふれてます。タッチすると毎分150くらい出てきて、風に乗って流されていきます。原宿や浅草の店には天上に設置してあります。再度タッチすると止まります。
ポイントはなるべくリアルなテクスチャーをつくり、重力の設定で風にほどよく運ばれていくポイントを見つけることですね。ご自分で作りたい人は、アイピロさんのサイトで勉強してください。アルファチャネル(透過レイヤー)が必要ですので、画像処理ソフトのフォトショップが必要です。

原宿本店(Harajuku Place)
http://slurl.com/secondlife/Harajuku/22/105/22
レトロ昭和堂(Asakusa 108)
http://slurl.com/secondlife/ASAKUSA%20108/120/67/22
Posted by Sophiee Winkler at
11:01
│Comments(0)
2009年10月24日
ものづくりのメモリー(13)ひのき風呂

先日蚊遣り豚をご紹介しましたが、実はその前に「ひのき風呂」を作っていたのでした。昔のSSのブタの横にお風呂が写っていました。
まあ、これも夏向けに考えたのでしょうね。最初は四角いのを考えていましたが、最終的にこの形に落ち着きました。こっちの方がレトロっぽいでしょ?
ことのき初めて他の人が作ったアニメを添付しました。お風呂のなかで座っているだけでは面白くないので、洋風の入浴アニメを売っていたので、フルパーミッションで買ったのです。SLやっている人はよくご存知のアニメですね。
それからやはりこのときも焚き口のフタがリンクしていないという問題がありました。ポストの時と同じですね。だからこれも修正してしまいました。

このように昔の作品を思い出して書いていると、その都度不行き届きな部分が思い出されて、今なら直せるということでいじってしまいます。新しいものもつくらないと。
でも、お風呂の焚き口のフタを開閉可能にして意味があったんでしょうか?火が燃えているだけなんですけどね。
このヒノキ風呂はよく売れました。先日も売れましたね。同じようなデザインでシャワーも浴びられる大理石風呂もつくりましたが、こっちの方は1台しか売れていません。やっぱり日本人はひのき風呂が好きなのでしょうか?
私の商品は次のお店で取り扱っています。
原宿本店(Harajuku Place)
http://slurl.com/secondlife/Harajuku/22/105/22
レトロ昭和堂(Asakusa 108)
http://slurl.com/secondlife/ASAKUSA%20108/120/67/22
Posted by Sophiee Winkler at
11:01
│Comments(0)
2009年10月23日
ものづくりのメモリー(12)エアコン室外機

昔は道端でものづくりをしていたので、通り掛かりの人もいろいろ話かけてくれたり、ヒントをくれたりしたものです。SLの中の通り掛かりの人はいい人が多いのですが、ブログの方は大抵駄目ですね。人の揚げ足を取ることばかり考えていますね。

さて、これもお客さんからのリクエストで、何でも路地裏を作っているらしく、レトロ外灯を買ったあとに、エアコンの室外機なんかあったらいいのにということだったのです。
最初はあんな四角いだけのものを作っても面白くないなって思ってましたが、ファンを回転させ、水滴を垂らして、音もつけて、さらに全体を小刻みに振動させたら面白くなるかもしれないって発想を変えました。

ただこのときもまだスクリプトは初級以前の腕前だったので、振動を始めたらどうやって止められるのか、いろいろ研究したけどだめだったのです。仕方がないのでタッチすると5000回だけ振動して止まるスクリプトを入れて発売しました。今ならタイマーイベントを好きなときに止められるので、問題なし。そのうち作り変えましょう。箱はわざとガタガタにつくってあり、隙間があります。
これは本当にマニア向けの商品で、まずレトロな街並みか、家をつくらないと必要になりませんね。それから何も動かなくてもそれらしいグレーの箱をつけておけばいいのです。また、また地味な商品になってしまいました。もう秋だから売れないと思うけど、SLのなかでは常夏の島もあるのでわかりません。
ところでこのブログって誰か見てるのかしら?反応ないですね。

Posted by Sophiee Winkler at
11:12
│Comments(0)
2009年10月22日
ものづくりのメモリー(11)蚊遣りブタ

08年の6月頃には夏のアイテムを用意しようと思っていましたが、何を作っていいのか思い当たらず、確かAzitoのお店に来た人からのリクエストで「蚊やりブタ」をつくることにしました。
右側のものが最初にスカルプで作ったもので、左が普通のプリムの組み合わせで作った2番目のものです。スカルプはプリムの節約になりますが、普通のプリムの組み合わせの方がピッタリ来る場合があります。

ただ、蚊やりブタというアイテムは誰でも見て知っているし、形も大事だけれど、質感も重要なのです。このときはテクスチャーに凝って、いろいろ試行錯誤を繰り返しました。内側まで特別なテクスにしてあります。それから、線香が燃えているところはスクリプトでまたたくようにしました。

取っ手の竹細工と、外側の刷毛で掃いたような模様もなかなかいい感じです。自分としてはかなり満足した作品でした。
これも夏にはけっこう出るアイテムです。
お店はこちらです。
http://slurl.com/secondlife/Harajuku/22/105/22
http://slurl.com/secondlife/ASAKUSA%20108/120/67/22
Posted by Sophiee Winkler at
11:00
│Comments(0)
2009年10月21日
ものづくりのメモリー(10)レトロ郵便ポスト

レトロな街並みに合うものとして次に作ったのは郵便ポストです。ボディにタッチすると封筒のパーティクルが出ます。それから蓋にタッチして開けると、なかに「占い」が入っていて、それをクリックすると運勢がわかります。
当時は技術がなくて、蓋が可動なため本体と蓋はリンクしてありませんでした。本体を親プリムにすると蓋が動かず、蓋を親プリムにしてリンクすると蓋が本体を振り回すような動きになります。それでリンクしてなかったのですが、これだと移動させるときに注意が必要で、最悪蓋をなくしてしまうことにもなりますね。

そこで今回SSを撮ったついでに、リンクオブジェクトに命令を送るスクリプトに変更し、本体をクリックすると子プリムである蓋が開閉し、蓋をクリックすると封筒のパーティ来るが出てくるように改良しました。もちろんリンクしてあるので、何の心配もなく動かせます。
横に扇風機がならんでいるのは、これに使われているステートの切替とリンクメッセージのスクリプトを流用するためです。自分で組んでも少し時間が経つと忘れてしまうので、実際のスクリプトをカンニングしながら作っています。

このようにして、私はこのブログを書くことで、昔の商品の気に入らないところを直しています。一石二鳥だなって調子にのっています。
こちら(原宿店)で販売しています。
http://slurl.com/secondlife/Harajuku/22/105/22
Posted by Sophiee Winkler at
10:06
│Comments(0)
2009年10月19日
ものづくりのメモリー(9)サインポール

2008年の5月ころは相変わらずAzito Simにマッチする昭和レトロのアイテムを作り続けていました。これは床屋さんの看板代わりのサインポールです。バーバーポールともいわれます。昔はどうやらこのデザインがオーソドックスなもので、写真なんかによく出てきます。
でも、SLの中ではこのデザインは少ないようで、あまり見たことはありません。サインだけ作っても建物の中に床屋さんの椅子、あれって何ていうのかしら?あれがないと恰好がつきませんね。だから、SLの中にはあんまり床屋さんはないような気がする。

さて、これは比較的簡単に作れます。誰でもつくれますね。円筒に三色模様をつけて回転させているだけです。天辺の丸い部分はライトになっていて、タッチすると黄色身を帯びた明かりが付きます。本物もどうやらそうなっていたらしいけど、床屋さん自体夜の8時くらいまでだから、あんまり役には立たなかったかも。
これもフリーアイテムとしてFujiyama Geisha (Trapper)で配布しています。
http://slurl.com/secondlife/Trapper/182/9/240
私のお店はこっちですね。
http://slurl.com/secondlife/Harajuku/22/105/22
Posted by Sophiee Winkler at
10:07
│Comments(0)
2009年10月18日
ものづくりのメモリー(8)レトロ外灯

ものづくりと言っても色んな方向があります。ひたすらテクスチャーで勝負という人も多いですね。スキン、タトゥー、ドレスなんかみんなテクスチャーみたいなもんです。一方で複雑なスクリプトを操って面白い動きのものをつくることが得意な人もいます。乗り物、パーティクルはこの類です。
私は後者の方で、雑貨なのですが、できるだけスクリプトを使った動きのあるものを作っています。スクリプトは全く駄目という人もいますが、簡単なものから始めればだんだんに上達していくものです。私はゼロから作るのではなくて、別の人が作った標準的なスクリプトを組み合わせたり、パラメータを変えたりして、自分の思うようなものに変えていくわけです。
たとえばドアが90度回転して開くスクリプトがあったとしたら、それを流用してタッチしてオン・オフするものに使えるわけですね。
integer isOpen = FALSE;
default
{
touch_start(integer total_number)
{
rotation doorRot = llGetRot();
if(isOpen==FALSE){
llSetRot(doorRot * llEuler2Rot(<0,0,PI_BY_TWO>));
isOpen = TRUE;
}else{
llSetRot(doorRot * llEuler2Rot(<0,0,-PI_BY_TWO>));
isOpen = FALSE;
}
}
}
この中のllSetRot関数の代わりにllSetTexture関数を入れるわけです。

この外灯は点灯と消灯でテクスチャーを入れ替えているわけですね。これはSLのライトでは普通です。笠と電球はスカルプで作ってあるので一体モノで1プリムです。むしろ台座の方にプリムを使ってしまっています。
この商品もAzito Simの昭和レトロな感じに合うように作ったもので、電信柱や古い建物にくっつけるといいです。こんなものでも昔はけっこう手間が掛かって、出来たときにはとっても嬉しかったのを覚えています。
これは私のお店のロングセラーの一つです。一昨日も一つ売れましたね。
http://slurl.com/secondlife/Harajuku/22/105/22
Posted by Sophiee Winkler at
10:30
│Comments(0)
2009年10月17日
ものづくりのメモリー(7)デカ蛇口

お店をやっていると商品だけでなく、フリーアイテムも作ります。これはただ蛇口が大きいだけのものですが、Fujiyama Geishaのフリーマーケットで沢山出ましたね。今は原宿の本店でフリーで取れるようになっています。
タッチでパーティクルがOn・Offする仕組みです。で、今回SSを撮るついでに、いままで気になっていたところを直すことにしました。手前が以前のもの、奥のものが今回修正したもので、黄色い部分とその先の先端部分が変わったところです。黄色いところはプリム製で、1プリムです。蛇口本体のケーシングや取っ手などはスカルプですね

それから以前はElbowの部分にタッチしないとOn/Offできなかったけど、これは親プリムを何にするかが分からなかったからで、今回はパーティクルを出すものを親プリムにして、どこにタッチしてもOn/Offできるようになりました。

さらに、今までは向きによってパーティクルが白くなったり、グレーになったりしていましたが、スクリプトにPart Emissive Maskというオマジナイの言葉を入れて、常に白く輝くようにしてしまいました。

で、これは一体何の役に立つのか?まあ、海辺でシャワー代わりに使うくらいでしょうか?
原宿店へは次のLMでどうぞ。デカ蛇口以外にもフリーアイテムは幾つかありますよ。
http://slurl.com/secondlife/Harajuku/22/106/22
Posted by Sophiee Winkler at
10:01
│Comments(0)
2009年10月16日
ものづくりのメモリー(6)消火栓

08年の4月には私は狂ったようにものづくりをしていました。どんなことでもそうですが、このように集中してやると上達するものですね。
鯉のぼりと同じころに作ったのがこの消火栓です。今までと違うところはスクリプトでパーティクルを出すところですね。スクリプトについてはAipiroさんのブログで初心者向けにサンプルスクリプトが一杯掲載されています。有難いですね。今でもときどき参照して、ヒントにしています。
そこにはサンプルのパーティクルのスクリプトも一杯載っています。これの沢山あるパラメータをちょっとずつ変えていくことで、自分の好きなパーティクルに仕立てていくのです。パーティクルのパラメータには色んな種類のものがあって、色、色の変化、数、勢い、重力、発光、大きさ、その他多くの要素があります。これをものにするとできることの幅がうんと広がっていきます。
ここでは白く輝く水のパーティクルが勢い良く迸り出て、最後にはちょっと重力で落ちてくるようにしています。吐出口の口金を右クリックしてタッチすると水が出てきます。再度タッチするとストップですね。
次になるべく少ないプリムで作ろうと思いました。この消火栓は一体幾つのプリムで出来ていると思いますか?実はたったの3プリムなんです。吐出口を直線的に並べると2プリムですみます。

それから今回は全体の形を見てもらえば分かると思いますが、スカルプティッド・プリムを使っていますね。これは専用のソフトをつかってプリムの形を色情報に置き換える形で成型していくものです。
さらに少ないプリムで複雑な形を表現するのにはテクスチャーも大事jな要素になってきます。吐出口と口金は別々のプリムではなくて、一つのものをテクスチャーで塗り分けてあるのです。そのテクスチャーはこんな風なものです。
金色の部分が口金の金属、上の茶色い部分は吐出口の内側の暗い部分を表現します。
今回はスクリプトとかテクスチャーとかスカルプディッドとか、いろんな言葉が出てきましたね。よく分からない方は、ネットで検索すると簡単に詳しい解説を見ることができると思います。こんな小さな商品ですが、けっこういろいろな技術が使われているのですね。今考えてもよく初期の段階でこんなことできたんだなって、感心してしまいます。集中力って大切なんですね。
あ、それからこのブログは商品紹介だから、お店の紹介もいいんですね。この消火栓は原宿本店にはなくて、浅草の昭和堂で取り扱っています。実物を左クリックすると買うことができます。
http://slurl.com/secondlife/ASAKUSA%20108/120/67/22
Posted by Sophiee Winkler at
09:52
│Comments(0)
2009年10月15日
ものづくりのメモリー(5)鯉のぼり

08年の4月から本格的に販売用の商品を作り始めた私でしたが、5月が近づくにつれ、突然に鯉のぼりを作ってみようと思いました。他の人の作ったなかなか上手な作品を見たりして、作れそうに思ったのですね。
最初はちょっと苦労したけど、比較的簡単にできました。ここでは簡単に作り方をご披露しましょう。

まず、シリンダーを横にして穴を開けます。このときチューブからやった方が早いと思うのは間違いでそれだとうまく行きません。シリンダーに穴を空ける形にしてください。

次にTaperのYの値を0から1またはマイナス1に変更します。そうすると円筒の一端が閉じられた形になります。まるで練り歯磨きのチューブみたいですね。
はい、これで基本の形は出来上がり、あとはテクスチャーで鯉のぼりの模様をつけたり、「特徴」のところのフレキシブル・パスをいじって、風になびいたり、重力で垂れ下がったりするように変えます。ここは自分でトライしてください。

実際に売るのには竿や矢車をつけたりしなければなりません。私の作品のなかではかなり短時間に作った割にはクオリティも高く、自慢できるものです。できたときは自分で天才じゃないかなんて自惚れてしまいましたね。自惚れもクリエーターの成長には大事な要素です。そのあとすぐに「反省」が追っかけてきますけどね。
ところで現状でも課題はあって、風の方向によっては鯉の口が変な方向に向いてからだが捩れたようになってしまうことがあります。これはそのときは無理だったけど、今思えばスクリプトで解決できそうですね。来春には取り組んでみることにします。
青空を悠々と泳ぐ真鯉に緋鯉、吹流し、とっても気持ちいいですよ。あなたも作ってみてはいかがでしょうか?
Posted by Sophiee Winkler at
10:00
│Comments(0)
2009年10月14日
ものづくりのメモリー(4)ごみバケツ

タイヤ、ポールで、こんどはごみバケツですから、全くお色気がないものばかりですね。最初はAzitoの街並みに合わせることばかり考えていたので、こんなに面白みのないものばかりになってしまったのです。

これもあまり売れませんでしたね。きのう原宿店の駐車場で撮影のために取り出していたら、通りがかりのイタリア人の人から「そんなに汚いのは売れないんじゃないか?」ってい言われてしまいました。
汚い他にも難点があって、蓋がタッチで開閉するのですが、蓋と本体はリンクしていないのですね。この当時はそうしないと開閉できなかったのですが、今ではリンクオブジェクトに命令を出す方式のスクリプトを採用することで、リンクしたままで可動式にすることが出来るようになりました。
当時は何の技術も持っていないくせにどんどんものづくりをしていたのですね。本当に冷や汗ものです。
このバケツは売れなかったので、何ヶ月かあとにホームレス用のキャンプファイアの薪を入れることで生まれ変わらせることができました。

Posted by Sophiee Winkler at
09:01
│Comments(0)
2009年10月13日
ものづくりのメモリー(3)ホーロー看板

08年の春ごろの私というのは技術的にまだ未熟で、スクリプトの入ったものもあまり作れないし、スカルプも使えないという状況でした。一方AzitoというSimは昭和レトロで町並みが統一されていたので、それに合う形で簡単なものとして琺瑯看板を思いついたのです。
基本的には店頭を賑やかにして、安価さに釣られてお客が来るようにというのが狙いでした。オリジナルの画像はネット等で禁止されていないものをもらってきて、その名前をちょっと変えてしまったものです。このことが許されるのかどうか、むずかしいところですが、誰かが文句を言ってきたら止めようということでやっていました。
作り方はとっても簡単ですね。でも、こういう小物もSLの中ではなかなか需要があるのです。下3枚はベストセラーですが、ケメダインはほとんど売れませんでした。何故でしょう?
Posted by Sophiee Winkler at
09:00
│Comments(0)
2009年10月12日
ものづくりのメモリー(2)ポール

最初にタイヤを作ったあと、何を作っていいのか分からなくなりました。そこで、何にでも使えるような部品ということで、コンクリートの台のついたポールをつくってみました。

テクスチャーをそれなりに工夫したんですが、これは今に至るまで1本しか売れていません。でも、私の他の作品や、看板の台何かに使われていて、なかなか便利なんです。ただ、誰でも簡単に作れるので、やっぱり売れないのかな?これもL$5だったので、テクスチャーを自分でアップロードするよりも安いのでもっと売れてもよかったのに。
たぶん、これを活用できるほどのイマジネーションのある人は、自分で作ってしまえる人なのだということで、勝手に納得。

仕方がないので、これを基本にして商品を考えたのが、最初のSSの「洗濯物セット」です。これはけっこう売れましたね。今でもときどき売れています。ここで始めて価格をL$30に設定しました。それくらいの価値はあるということで。お家賃も払わないといけないので、いつまでもL$5では困るのです。
この洗濯物セットもAzitoの露天で展示販売して、成功した例ですね。この商品を出して、ようやく私もクリエーターの端くれとしてやっていけるのではないかという手応えを感じたのでした。その意味では記念すべき作品の一つですね。これも2008年の3月末頃だったかしら?
Posted by Sophiee Winkler at
11:01
│Comments(0)
2009年10月12日
ものづくりのメモリー(1)タイヤ

こんにちは、Sophiee Winklerです。原宿や浅草やHappy Style Mallでお店を出しています。このブログでは、私のものづくりのメモリーとして、過去のクリエーションや商品をご紹介していきます。なるべく作った順番に従っていくことにします。
まず最初は、私がまともに商品としてものづくりを始めたときの第1号です。それは何と「タイヤ」だったのですね。トーラスにテクスチャーを貼り付ければいいんだから簡単だと思ったんですね。実際30分くらいできてしまいました。それがこれですね。もうなくなってしまったAzitoというSimのコンクリートの打ちっぱなしのお店とも呼べないところで作ってましたね。

これはたったL$5だったので、結構売れたんだけど、お客の一人が、ただタイヤを売るのではなくて、それを組み合わせて何かつくれないかって言ってくれたんです。それで次にタイヤを3つ組み合わせて「タイヤチェアー」というものを作ってみました。
タイヤ3個なのでL$15にしたのかしら?これも結構売れて、ガソリンスタンドの経営者とか、車づくりの人がテクスの研究にといって買っていきました。
このように始めてすぐに商品が売れたことと、比較的簡単につくれたこと、それから道端でものづくりをしているところを見てもらって、いろんな人の要望を聞くことなどが、私のものづくりの原点になったのでした。

作ったのは2008年の3月末ころだと思います。
あ、それから個人のブログもありますので、お気が向いたら併せてご覧下さい。
http://sexybrondegirls20070910.slmame.com/
http://sexyblondegirls0912.slmame.com/
Posted by Sophiee Winkler at
00:32
│Comments(0)
2009年10月08日
苦しむポーズ
MILK USAGI GROUPをご利用の皆様初めまして。
シェイプ&ポーズを販売しているRovin Styleと申します。
これからよろしくお願いします。
さて、今回は初投稿となるのですが初投稿にあまりふさわしくない
商品のご紹介となってしまいました。当店より以下の商品が新発売となりました。
題して「苦しむ姿のポーズ集」です。どれくらいの需要があるのか分かりませんが、
新境地にトライしてみました。よろしくお願いします。
HAPPY STYLE MALL 1:http://slurl.com/secondlife/Sokri/185/90/71
Rovin Style:http://rovin-style-blog.blogspot.com/
Posted by Rovin at
14:44
│Comments(0)